このような症状で
お悩みではありませんか?

根管治療とは

歯の内部に侵入した細菌を
取り除く治療

根管治療とは

むし歯の病原菌は、歯の表面から内部に向かって侵食していき、やがて神経に到達します。そのため治療では、歯の内部に入った細菌を除去して、痛みや腫れなどの症状を取り除かなければなりません。これが根管治療です。
根管治療は、細菌を相手にした非常に緻密な治療です。歯の内部に少しでも細菌を残すと、再び繁殖して再治療が必要となり、場合によっては歯を保つことができなくなります。根管治療は、歯科のなかでも特に高い技術を必要とする治療の一つなのです。

当クリニックの根管治療

再治療の可能性を抑え、
歯を残す治療をしています

当クリニックでは根管治療に歯科用の顕微鏡であるマイクロスコープを使い、肉眼では見えない細菌を緻密に、正確に取り除きます。徹底的に消毒を施した後は、神経管を取り除いた部分に隙間なく薬剤を詰めることで、再発の可能性を極限まで抑えることができます。この治療によって、重症化した症例でも歯を残すことに成功しています。これまで治療を繰り返して諦めている方も、一度ご相談ください。

大きなむし歯でも
神経を保存できる可能性が拡大

これまで神経を取らなければならなかったケースでも、新しい薬を使うことで神経を保存できる可能性が高まりました。特に、詰め物の下でむし歯が再発している場合は、神経の近くまでむし歯が進行しているため抜髄するケースがほとんどでしたが、この治療法であれば神経を残すことができるかもしれません。ただし、健康な歯が十分に残されていない場合は、神経や歯そのものを残す治療が難しくなります。

根管治療の流れ

  • 1

    歯に施している詰め物を外す

  • 2

    マイクロスコープで患部を見ながら精密にむし歯をかき出す

  • 3

    染め出し液で細菌の取りこぼしがないか確認しながら、健康な部分は削らずにむし歯菌だけを取り除く

  • 4

    神経が残せる場合は特殊な薬を神経に被せ、神経管まで取り除いた場合は管の先端まで完全に消毒して、薬剤を隙間なく注入する

保険診療と自由診療

新しい根管治療は
保険が適用されません

保険診療で使える治療法や薬剤には制限があるため、根管治療を精密に進めるためには保険ではまかなえない治療法や薬剤を使う必要があります。事前に歯科医師が説明いたしますので、ご不明点があれば、お気軽にお尋ねください。

自由診療の根管治療のメリット

自由診療の根管治療のデメリット

費用

被せ物・土台の除去 仮壁 13,000円(税込)
専門的な器具
(ニッケル・チタンファイルなど)の使用
38,000円(税込)
築造(土台をつくる) 18,000円(税込)
治癒を待つ期間の仮歯 4,000円(税込)
根が傷んでいるとき・
穴が開いてしまっているときに詰める薬
(MTA)
22,000円(税込)
レントゲン写真(小さい) 1,000円(税込/1枚)
レントゲン写真 CT 5,500円(税込/1回)

その後、治癒が確認できた段階から最終的な被せ物をしていきます。
治癒が認められなかった時には、抜歯の可能性があります。
その場合、歯内療法専門医にご紹介もできます。

型取りをしてかぶせる方法

セラミッククラウン (奥歯)110,000円
(税込/1歯あたり)
ジルコボンドクラウン (前歯) 140,000円
(税込/1歯あたり )

よくある質問

Q 神経をなるべく残した方がいいのは何故ですか?
A
歯の神経は、血管と神経が入り混ざった状態で存在していて歯髄と呼ばれます。 この歯髄は歯に栄養を届ける役割や、冷たいもの、熱いものがしみることで歯の異常を教えてくれる役割を持っているので、とても重要な存在です。 神経を抜くと栄養が運ばれなくなり、だんだんと歯が弱っていきます。弱って割れてしまった歯は抜かなければならず、歯を失う原因にもなります。
Q 根幹治療でマイクロスコープを使用するのは何故ですか?
A
マイクロスコープは最大で肉眼の約20倍ほど拡大できる機器です。細く複雑な根幹治療において、肉眼では見られない部分まで把握するにはマイクロスコープが有効です。
Q 根幹治療をせず抜歯したらどうなりますか?
A
抜歯後は、ブリッジや差し歯、インプラントなど何かしらの対策が必要となります。 対策をせずに放置していると、抜いた歯の両隣の歯が倒れてきたり、抜いた歯と嚙み合っていた歯が受け止める歯がなくなり伸びてくるなど様々な問題が出てきます。 そのため、根幹治療で治せる場合は抜歯よりも根幹治療で歯を残すことを第一に考えましょう。