入れ歯(義歯)
- HOME
- 保険診療・自由診療メニュー
- 入れ歯(義歯)
入れ歯(義歯)とは
歯が欠損し、物を噛めなくなった部分に人工の歯を入れ、再び噛めるようにするためのものです。取り外しが簡単で、多くの方が治療法として選択しています。
入れ歯には保険適用のタイプと保険適用外のタイプがあります。
「入れ歯が痛い」「入れ歯が良く噛めない」「入れ歯の見た目が気になる」など、入れ歯でお悩みの方もお気軽にご相談ください。
シエルデンタルクリニックでは患者様のご要望に最適な入れ歯を提案しています。
入れ歯(義歯)の種類
部分入れ歯
部分入れ歯とは、部分的に失ってしまった歯を入れ歯で補う治療法です。入れ歯がズレたり外れたりしないように残っている歯にバネをかけて固定します。
歯が1本だけなくなってしまった場合も残存歯が1本だけの場合にも適用されます。

部分入れ歯のメリット
- インプラントやブリッジなど他の治療と比べ比較的費用を抑えやすい
- ブリッジでは難しい広範囲の治療でも対応できる
- 骨がなくてもできる
- インプラントに比べると短期間でできる
- 装着が簡単で取り外しができるので、口腔内を清潔に保ちやすい
部分入れ歯のデメリット
- 初めのうちは口の中に異物が入っている感覚が強く、慣れるまでに時間がかかる
- 部分入れ歯の位置や形によっては、発音が不自然になり、特定の音が出しにくくなることがある
- 噛む力や感触が変わり、食べ物の味や食感が変わったように感じることがある
総入れ歯
総入れ歯は、別名フルデンチャーと呼ばれることもあります。
自分の歯が上下どちらかもしくは上下共に全て無くなってしまった場合に用いられる治療法です。部分入れ歯のように固定させる歯がないため、歯茎に直接吸盤のように密着させて固定します。
歯が無い状態では、食事をするのも困難ですし、見た目も良くないので、上下またはどちらかの歯が全て無くなった際には、早めに総入れ歯にする事をおすすめします。

総入れ歯のメリット
- 咀嚼や発音の機能の大幅な改善が期待できる
- 保険適用だと費用が圧倒的に安い
- 治療期間が短く、通院回数も少ない
- 歯全体を美しく再現するので自信を持って笑顔を見せられるようになる
総入れ歯のデメリット
- 入れ歯が合わない場合、入れ歯と歯茎がぶつかって痛みを感じることがある
- 食事中や会話中に入れ歯落ちてきたり外れることがあるので、入れ歯安定剤の使用が必要となる場合がある
- 噛む力が天然の歯と比べて低くくなるので、硬いものが食べにくいと感じることがある
保険と自費の入れ歯(義歯)の違い
保険の入れ歯
保険診療で作製する入れ歯は、使える素材が限られています。主に床はレジンという歯科用プラスチック素材で、歯にかけるバネ(クラスプ)は金属です。
レジンで作製すると厚みが出てしまい、外れやすかったり噛みにくかったりする可能性もありますが、費用が抑えられ、作製までの期間も短いというメリットもあります。
※保険の入れ歯は新しく作製後、6ヶ月間は作り直すことができないという保険上のルールがあります。
自費の入れ歯
自費で作製する入れ歯は、保険の入れ歯よりも材料の自由度があります。見た目が優れているもの・耐久性があるもの・厚みを極力抑えた薄いものなど、患者様の希望に沿う素材を選択できるため、一人ひとりにフィットした入れ歯が作れます。
また、作製する際の工程を増やし、細かく調整することができるので、自然な見た目で使い心地の良いものが出来上がります。
自費入れ歯の素材
自費の入れ歯にも様々な種類があります。代表的なものをいくつかご紹介します。
金属床の入れ歯
金属床の入れ歯は、床が金属で出来ている入れ歯のことです。床が金属で薄く作られていますので保険の入れ歯に比べ違和感が少ないことが特徴です。
また、安定性が良いのでしっかりと噛めることや、熱や味を感じやすいことで、美味しく食事ができます。
金属床の入れ歯は幅広いケースに対応できるので、自費の代表的な入れ歯です。
スマイルデンチャー(ノンクラスプデンチャー)
スマイルデンチャーとは部分入れ歯の金属のバネ(クラスプ)が歯茎に近い色の樹脂で出来ているタイプのものです。歯肉と同系色の義歯床のため目立たず、見た目がとても自然で審美性が高いのが特徴です。
金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
マグネット義歯
マグネット義歯は、磁石の力で固定する入れ歯です。残存歯の根の部分に磁性金属を取り付け、義歯側にも小型の磁石を埋め込みます。
保険の入れ歯のようなバネがないので、見た目が自然で目立ちにくいのが特徴です。
入れ歯(義歯)の設計
入れ歯は、型を取り、作成したら終わりと思われがちですが、実際はもっと難しいものです。歯の欠損場所、本数によっても違ってきます。また患者様それぞれ口腔内の状態は違うので設計は変わります。
部分入れ歯の設計
入れ歯が動かないよう設計する
入れ歯が動いてしまうと、咀嚼がうまくできなくなるという問題があります。しかし、その他にも入れ歯が動くと入れ歯を支えている歯が揺らされてしまうという問題もあります。
支える歯は健康だったにも関わらず揺らされることにより負担がかかり、歯槽骨が溶け、歯がグラグラするような歯周病のような症状が出ることがあります。
入れ歯が動かないように設計することは、今ある健康な歯を守ることにもつながります。
噛む力(咬合力)を考慮した設計
部分入れ歯は、支える歯と粘膜で維持していますが、噛む力を考慮せずに設計すれば支える歯や粘膜に大きな負担をかけてしまいます。
入れ歯の設計には歯を補うことだけを考えるのではなく、周りの歯や粘膜のことも考慮する必要があります。
違和感の少ない設計
入れ歯は起きている時間のほとんどで使用するものです。なるべく違和感を感じず、楽しく食事や会話ができるよう、使い心地がよい入れ歯を設計することが大事です。
残存歯の状態を見極めた設計
歯周病やむし歯(虫歯)の歯で入れ歯を支えてしまうと、負担に耐えられなくなる可能性があります。せっかく作製した入れ歯がすぐに使えなくなってしまうことを防ぐため、残存歯の状態を見極めたうえで設計していく必要があります。
総入れ歯の設計
総合的な分析結果を考慮した設計
総入れ歯の作製は難易度が高い治療の1つです。総入れ歯を作製する際は、口腔内の状況・レントゲンやCT結果・型取り・噛む力(咬交力)など様々な要素を考慮する必要があります。
適切な人工歯の配列を決めたり、治療用義歯を使用して、顎位の修正や粘膜の調整なども行います。
長期的に使える設計
入れ歯は毎日使用するので、長く使える設計にすることがとても重要です。
口腔内は時間の経過とともに変化します、また入れ歯も使用し続けることで、摩耗してきます。
そのため、定期的に通院していただきながら、お口の状態や入れ歯の状態をチェックし、適切なタイミングで修理や調整が必要です。